出演者募集やオーディションなど、これまでの稽古内容などをまとめました!
・2009年 夏
ミュージカルの脚本制作のためのアイディアを募集しました。
→佐世保にイルカが来たというお話など、11件の応募がありました。いただいたアイディアを脚本家にお渡しし、脚本の制作がスタートしました!
・2009年 冬
出演者募集。120名の応募がありました。
・2010年3月30日(土)、31日(日)
2日間かけて、ダンス、歌、台詞、特技披露、面接のオーディションを実施しました。マジックを披露する方、フラダンスを踊る方など、皆さん自分を一生懸命アピールしていました。
・5月29日(土)、30日(日) 第1回目の集中稽古実施
演出・振付家 中村龍史、脚本家 中村留美子、作曲 大藤史、演出助手 TERU、おかえいりさん、地元スタッフによるオープニングのダンス・歌の稽古を行いました。
・6月11日、13日、7月2日、12日、8月3日、4日、12日
歌唱指導 小田原 広子、振付指導 鈴木 久子、石沢 恵美、石井 千恵、芥川 紗弥子さんたちによる歌とダンスの稽古を行いました。集中稽古では中々目の届かない細かな振付の確認や、発声方法など地元スタッフによる稽古も行いました。
・8月21日(土)~24日(火)、26日(木)~31(火) 夏の集中稽古実施
夏の集中稽古では、一人一人の役が決まり、台本の読み合わせから立ち稽古、ダンス・振付稽古などを行いました。長期間の稽古となりましたが、小さな子どもから大人まで、一生懸命稽古に励みました。
また、8月27日(金)には制作発表を行いました。演出・振付の中村龍史さん、脚本の中村留美子さんなどを迎え、新聞、テレビ、フリーペーパー記者、保護者の皆さんが集まる中、タイトル発表、ダンス、校歌を披露しました。
・9月16日、27日、10月4日 地元スタッフによる稽古実施
・10月9日(土)~11日(月・祝) 第3回目の集中稽古実施
新しいダンスが沢山出来ました!また、衣装の菊池さんも佐世保へ来られて、佐世保の衣装ボランティアとしてご協力をいただいている参加者の保護者や、アルカスSASEBOのボランティアSAVの方々と顔合わせを行いました。
・10月6日、16日
アルカスSASEBO開館5周年の市民ミュージカル「佐世保ブギウギ」【演出・振付 中村龍史、脚本 中村留美子】の鑑賞会を行いました。参加者の皆さんは、本格的な舞台装置や照明、衣装などにびっくり!
あらためて、今回舞台に立てる喜びをかみしめていたようです。
・10月18日、20日、31日 地元スタッフによる稽古実施
・11月5日(金)~7日(日) 第4回目の集中稽古実施
あすなろの木の精と小々ん坊の精による「ラインダンス」に取り組みました!足がどこまで高く上がるのか・・・全員綺麗に足の高さを揃えらえるように、気持ちを一つにして練習しています。
・12月4日 地元スタッフによる稽古実施
・12月17日(金)~19日(日) 第5回目の集中稽古を実施しました!
小々ん坊の精とあすなろの木の精のラインダンス。
21人の子供たちのハリマオダンス。
あすなろの木の精のインチキインド舞踊。
これが最近のミュージカル「佐世ぼん」のメイン練習となっているダンスメニューです。
知らない人が見ると、なんだか想像もつきませんよね!
稽古場では想像もつかないことが次々に試され、出来上がっていきます!
みんなの動きをチェックしながら、演出・振付の中村龍史さんが、どんどん振付を変更~追加していきます、時には曲のほうをダンスに合わせて編曲してしまうこともあるので、出演者は必死に喰らい付いています!
このダンスの数々、曲の時間にするとそれぞれ数分なのですが、ハードで難しくて可愛くて面白いひとつひとつがドラマのようなダンスです!どうぞお楽しみに!
・12月27日、1月8日 地元スタッフによる稽古実施
1月14日(金)~16日(日)の集中稽古内容も、近々アップします!