2011年2月26日土曜日

2月10日(木)~13日(日) 2月の集中稽古を行いました

先日、東京から演出家、脚本家、照明、音響、衣装、舞台監督などが来ての集中稽古を行いました。




本番まで後1カ月、今回もとても充実した稽古となりました。


今回の稽古では、お芝居やダンスを一つ一つ細かく確認していきました。
子どもたちのとても可愛らしい新しい振付も出来ました。






音響スタッフさんのご指導のもと、ワイヤレスマイクの受け渡しの稽古も今回初めて行いました。
1~31番まであるワイヤレスマイクを、参加者同士で、出番毎に受け渡します。どの場面で誰に渡すのか、どのタイミングで誰からもらうのか・・・・タイミングを間違えると大変なことになります。殆どの参加者が初めて見るマイクの受け渡しの票を、参加者は一生懸命見て、番号やタイミングを覚えなければいけません。
ワイヤレスマイクのカバーを使い、大ホールでマイクの受け渡しの練習、そして衣装の早着替えも兼ねて稽古を行いました。
舞台裏ではズボンを脱ぎながら走りながら移動する子どもたち、衣装の着替えに集中するあまり、マイクを付けるのを忘れる子どもたち・・・・いかに早く着替えて、移動するか、色んな課題は沢山出来ました。

また、最終日の13()には、シーンごとに衣装や髪型などの確認を行いました。
“昭和34年”という時代設定を再度一人一人が自覚して考えること、春、夏、秋、冬の季節感をもっと出すことなど、3月に向けて衣装の面でも課題が山積みとなりました。



稽古の最中、参加者の保護者の方々や、アルカスSASEBOのホールボランティアSAV(サーブ)の皆さんのご協力を得て、別室では衣装部も活動中です。ほどけた部分をなおしたり、着なくなった服を汚したり、衣装部も密かに大活躍中なのです。


これは、舞台セットです。あすなろ分校のシンボルツリーである大きな「あすなろの木」。
本当にとっても大きいんです!本番の舞台にそびえ立つ大きなあすなろの木を、ぜひお楽しみ!


0 件のコメント:

コメントを投稿